
ヤマトペイント(屋根塗装)
専門部ヤマトペイント
『屋根塗装はなぜ必要なのか?』
屋根材の種類と現状によって異なりますが、早い所で築5~6年、遅くても築15年位での塗り替えは必要です。
屋根塗装はなぜ必要なのか?
一般の塗装店では屋根瓦の塗り替えは10年が目安とよく言われていますが、それはあくまで新築時に住宅会社が施主様に問われた時の目安年数です。実際は建物の現状により異なります。早い所で築5〜6年、遅い所で築15年位です。
屋根の塗り替え時期・見分け方
まず目視でチェックしてみて下さい。
(見えない場合は専門家に依頼してください)
- 屋根材の色が剥げたり、変色していないですか?
- 黒く汚れてないですか?
- 枠などに被さっている鉄板が茶色く錆びていませんか?
- コケはないですか?
上記いずれかの症状があれば防水効果が衰えています。
変色・錆び・コケ等が有ると屋択材の隙間から雨水が浸み込み、雨漏りの原因になることもあります。
また、隙間が大きすぎると強風や台風時にズレたり、落ちたり、飛散したりすることがありますので要注意です。

塗膜の剥がれ・コケ
以前の塗装塗膜が剥がれてしまうと防水効果も弱くなり、コケが付着しやすくなります。
塗り替え時期にきています。
(黄色信号)

屋根瓦の割れ・ひび・ズレ
屋根瓦の割れ・ひび・ズレは無いですか?
ひび割れがあると雨水が浸透していき、屋根の下地を痛めてしまいます。
早急に修繕をおこなわないと雨漏りの可能性が出てきます。
(赤色信号)

漆喰のひび割れや剥がれ、板金部分の錆び
和瓦の場合だと棟部分の漆喰が剥がれてしまっていませんか?
洋瓦(カラーベストやコロニアル等)の場合には、棟の板金が錆びていませんか?
このような状態も雨漏りの原因となります。
(赤色信号)
上記のような症状を放置すると、修繕費用が大きくなってしまう
屋根塗装のタイミングを逃し、左官・大工・板金等の他業種が必要になってしまうと工事代金も跳ね上がりますし、建物の寿命にも大きく影響します。
雨漏りする前に防水塗装をおこないましょう。
屋根塗装の工程

屋根の状況に応じて足場を組み、高圧洗浄で屋根瓦の汚れをキレイに落とし、塗料の密着が良い状態にします。
近隣への塗料飛散防止のため足場を組んでから養生やメッシュシートを張る場合もあります。

屋根についた塗膜剥がれやコケなどを高圧洗浄で落としていきます。

高圧洗浄で落としきれない汚れ、付着物等は手作業でケレン清掃します。
ヒビ割れや目地、その他、悪いところは補修します。
状況によりケレンやコーキング材を用いて下地の調整をおこないます。

シーラーで下塗りをし、シリコン塗料で中塗り・上塗りと仕上げていきます。
(塗料等は事前に施主様と打ち合わせします)

全て塗り終えたら不具合がないか点検します。なければ塗装は完了です。

足場を組んでいる場合は足場を解体します。その後、全体を点検し不具合がなければ清掃、片付けをして完了です。

施主様に引き渡しです。見ていただき納得していただいたら完工です。
外壁塗装、雨樋塗装、雨戸塗装、塀塗装、エクステリア塗装、室内塗装、浴室塗装など、お家のあらゆる部位の塗装も可能です。
詳しくは以下の「塗装工事の実績」をご覧ください。